-
如果说明文当中有图片显示不出来,请点击这里
■■『書籍』・・・■■ ●●『なごみ』・・・●● **“(1989年4月 通巻112号)”** ―”特集”― ■■『数寄の手すさび』・・・■■ ―”茶碗にしのぶ近代の偉才たち”― **”約・40頁”** ★光悦を嚆矢とする数寄者の・「手すさび」・は明治以 降・大きく広がりを見せる。 実業家や文人・学者・宗教家・芸術家など作陶に遊ん だ人物は枚挙にいとまだない。 単に絵付けだけの作品であっても・一家を成した偉才 の手になる作品には・万人の心を強くうつ何かがある。 今特集では近代の物故を中心に・その手になる茶碗を 主に紹介する。 **”監修・文―黒田和哉(日本陶磁協会理事)”** **”撮影―小林庸浩”** ■発行日=平成元年4月1日。 ■発行所=株式会社・淡交社。 ■サイズ=18×25.5cm。 ■定価=600円。 ■状態=美品。 ●表紙に・多少の・キズ・ヤケが有ります。 ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが ●大きなダメージは・無く ●年代的には・良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★表紙綴じ側縦に折れ跡・(読みぐせ)・が 有りますので御理解下さい。 ★発行日より・経年を経て下ります。 コンディションに係らず・古書で有る事を 充分に御理解の上・御入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!! ●全・128頁・・・!! ●特集の・・・!! ◆「数寄の手すさび」・は・約40ページ。 ●資料・蒐集などの参考に・・・!! ●以下・詳細をご覧下さい・・・!! ◆掲載案内は・抜粋して下ります。 ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ●数字の記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ―”特集”― ■■『数寄の手すさび』・・・■■ ―”茶碗にしのぶ近代の偉才たち”― **”約・40頁”** ★数寄者の手すさびは明治以降、実業家・文人・学者・ 宗教家・芸術家など、大きく広がりを見せる。 近代の偉才たちの手になる茶碗には大きな魅力が秘め られている。 ●「田山方南」● ―”田山方南の書と作品(田山家茶室にて)”― ★墨蹟研究の大家であった田山方南は・文人数寄者とし て・茶の境涯に遊んだ。 歌をよくし・書をよくするかたわら・作陶の魅力にと りつかれて各地の窯場で製作・厖大な量の作品を残し ている。 そのほとんどが茶の道具であり・作陶のきっかけも茶 道具の自家必要に迫られてのことであったという。 ◆床・行雲流水。 ◆花入・瓢。 ・大樋長左衛門窯。 ◆香合・交趾・鴨。 ・森岡嘉祥窯。 ―”釜・薄器を除いて・田山方南作”― ◆釜・鶴首。 ・八代寒雉作。 ◆風炉・志野。 ・玉置保夫窯。 ◆水指・高取・七宝透。 ・亀井味楽窯。 ◆薄器・時代笹蒔絵。 ◆茶杓・銘・「風神雷神」・二本入の内。 ◆茶碗・赤・銘・「御所車」。 ・小西平内窯。 ―”5~7頁・田山方南自作の箱書”― ★茶杓。 ★水指。 ★花入。 ★香合。 ★茶碗。 ―”田山方南の足跡と作陶”― ◆備前緋襷花入・銘・「はらみ」。 ・金重素山窯。 ◆黒楽茶碗・銘・「雲海」。 ・小西平内窯。 ◆鼠志野茶碗・銘・「初霜」。 ・同・高台・(裏銘)。 ・玉置保夫窯。 ◆瀬戸槍鞘茶入。 ・加藤十鳳窯。 ◆伊賀破袋水指。 ・谷本光生窯。 **”(作家・作品解説・寸法・他)”** ●「益田鈍翁」・・・● ★嘉永元年・(1848)・新潟佐渡に生まれる。 明治維新以降、三井物産の社長となり、三井財閥を大 成させた。 また一方、明治・大正・昭和と通じ、茶道界に大きく 貢献した。 昭和十三年・九十一歳にて没す。 鈍翁の作陶は明治四十年、原叟の手づくり茶碗・銘・ 「鈍太郎」・を入手してからと思われる。 本格的な作陶は・大正二年・碧雲台・(品川)・に窯 を築き・大野鈍阿・(明治18―昭和26年)・を招 いてからである。 「鈍太郎」・写しの茶碗以降、手づくりによる茶碗づ くりが始まり、楽系統のものが残るが、この茶碗のよ うに本焼のものは少なく、志野茶碗の類は珍しい。 焼成中の陶土の収縮により山ギレが大きく開き、普通 ならば捨てるものであろうが、鈍翁はこの茶碗に愛着 を持ち、漆で補填 し再生した。 初窯での作品か、その失敗作を銘・「初開き」・と号 し、茶事を催した。 ◆絵志野茶碗。 ・同・箱書。 ●「横井米禽」・・・● ★明治十九年・名古屋市熱田に生まれる。 家業は古美術商であるが・若い頃より陶器に興味を持 ち夜寒焼・(古沢町)・の窯場で作陶に励んだ。 ・略・・・・・。 この茶碗は自分の窯での所作であり・ロクロも絵付も 本人である。 安南手のものは・安南から土を取り寄せてつくる程の 凝りようで・素人ながら徹底した作陶ぶりである。 安南土の多少鉄分を含む陶土は・所ぢころに鉄粉が吹 き出している。 それが・渋い呉須色と・本歌に忠実に描かれた蜻蛉の 絵とともに・茶碗に一種の落ち着きを与えている。 少し小振りの半筒形の茶碗に仕上げた・しゃれた一碗 である。 ◆安南写蜻蛉絵茶碗。 ・同・箱書。 ●「国枝季輔」・・・● ★略・・・・・。 ★この茶碗は自分の窯での所作であり・ロクロも絵付け も本人である。 安南手のものは・安南から土を取り寄せてつくる程の 凝りようで・素人ながら徹底した作陶ぶりである。 安南土の多少鉄分を含む陶土は・所々に鉄粉が吹き出 している。 それが・渋い呉須色と・本歌に忠実に描かれた蜻蛉の 絵とともに・茶碗に一種の落ち着きを与えている。 少し小振りの半筒形の茶碗に仕上げた・しゃれた一碗 である。 ◆歌銘茶碗。 ・同・箱書。 ●「間宮精一」・・・● ★略・・・・・。 ◆高麗風井戸形茶碗。 ・同・箱書。 ●「浅井伯教」・・・● ★略・・・・・。 ◆伊羅保茶碗。 ・同・箱書。 ●「国枝季輔」・・・● ★略・・・・・。 ◆歌銘茶碗。 ・同・箱書。 ●「上口愚朗」・・・● ★明治二十五年・東京・谷中に生まれる。 もともと上口中等洋服店の主であったが、大名時計の 収集につとめ、そのコレクションは没後、大名時計博 物館となって今に残る。 昭和初期より作陶に熱中し・「愚朗井戸」・「愚朗志 野」・と称して独自の境地を開いた。 「野獣派陶碗」・(愚朗いわく・茶道はもとより何に でも使用でき・鑑賞にもたえる陶碗)・は彼の独創で ある。 「不要無名文化財野陶」・と号す。 ◆野獣派陶碗。 ◆雪志野水指。 ◆粉引破れ碗。 ―”野の陶人・上口愚朗のこと”― ◆天目釉掻落し壺。 ◆掻落し壺。 ◆愚朗井戸茶碗。 ◆伊羅保茶碗。 ・同・箱書。 ◆紅志野茶碗・掻落し手・銘・「雲谷斎」。 ・同・箱書。 ●「円山伝衣」・・・● ★略・・・・・。 ◆楓絵茶碗。 ●「大谷光瑩」・・・● ★略・・・・・。 ◆赤楽茶碗・銘・「夕煙」。 ●「出口王仁三郎」・・・● ★明治四年・京都・亀岡に生まれる。 明治33年・出口なおの五女すみと入夫結婚し、王仁 三郎と改名する。 大正15年・楽焼の製作を始め・昭和19年・亀岡・ 佐々木松楽宅で本格的な茶碗の製作を始めた。 制作概算三千六百碗を超したという。 昭和23年・73歳をもって昇天す。 陶芸評論家の加藤義一郎は、王仁三郎の形にとらわれ ることなく鮮やかな色彩を持つ茶碗を、星の輝きにた とえて・「耀碗」・と名付けた。 この茶碗は前期楽焼のものと見られ、耀碗に見られる 形の烈しさはないが、茶碗としての約束事を守ったお となしい・品のよい形に整えている。 しかし、一転して絵付けとなると・スピードを持った 刷毛目を一気に前面に施す気迫が感じられる。 鉄絵は刷毛目を風にたとえれば・受け流す木立か・は たまた・厳然として立ち向かう古木を表しているのか。 ◆楽茶碗。 ●「今東光」・・・● ★略・・・・・。 ◆御本天目形茶碗・「寿是第一楽」。 ●「山口誓子」・・・● ★略・・・・・。 ◆鉄絵茶碗・句銘・「初詣」。 ・同・箱書。 ●「黒田辰秋」・・・● ★明治三十七年・漆匠黒田亀吉の六男として生まれる。 陶芸家河井寛次郎の作品に感銘を受け・上加茂民芸協 団をつくる。 のち濱田庄司・芹沢銈介・棟方志功らと交友を持ち、 漆芸に新しい分野を開いた。 昭和41年には新宮殿の調度品を制作・昭和45年に は木工における人間国宝となった。 昭和57年・78歳で没す。 作陶は晩年の数年間だけ試みた。 それも茶碗に限られた。 ものをつくる作家は、違う素材でつくることは手すさ びとはいえ・あまり得手でないように思う。 しかし・一旦つくるとなると・造形力は陶芸家とは違 い・すばらしいものを秘めている。 辰秋の木工の造形はダイナミックなものを感じるが、 茶碗づくりでもそれが生かされ、独特な世界を生み出 している。 楽焼のものは・京都・醍醐の島荷平の窯で・本焼のも のは・三重県伊勢の奥田康博の窯で、赤絵のものもこ こで製作された。 楽茶碗は黒・赤どちらも素材感を失わず・無駄な箆も 使わず・素直な造形は茫洋とした風格が感じられる。 赤絵茶碗は・井戸風な造形に斬新な赤絵模様が施され ・新しい高麗茶碗の出現を思わせる。 ◆赤楽茶碗。 ◆赤絵丸紋茶碗。 ◆黒楽茶碗。 ・同・高台・(裏銘)。 ●「木内克」・・・● ★略・・・・・。 ◆蜻蛉絵茶碗。 ・同・箱書。 ●「棟方志功」・・・● ★略・・・・・。 作陶は濱田庄司や河井寛次郎とも交友があったので比 較的多い。 この茶碗は東京・谷中の上口愚朗窯での所作である。 楽茶碗風にふっくらと仕上げた筒形茶碗に黒釉を掛け ・生乾きの時に釘様の箆で釉を掻落すようにして・は まなすの花を茶碗いっぱいに彫っている。 黒釉の一見地味な茶碗が・彫りを入れたことにより・ 一段と艶やかになった。 力強いタッチの板画を製作する作者であるが・茶碗に は荒い彫りを押さえ品をよくまとめあげた実力は・敬 服のほかはない。 ◆○瑰花彫掻茶碗。 ・同・箱書。 ●「今尾景年」・・・● ★略・・・・・。 ◆鉄絵茶碗。 ●「藤島武二」・・・● ★略・・・・・。 ◆白楽茶碗・「白百合絵」。 ●「奥村土牛」・・・● ★略・・・・・。 ★この茶碗は・人間国宝荒川豊蔵の美濃大萱の窯での所 作である。 土牛は美濃に産する鬼板という天然の鉄を調製した絵 具で・茶碗に鶴の飛翔するさまを画家の的確なデッサ ンをもとに大胆に描いた。 詩の独特の釉が全体にかかり・描かれた鶴に遠近感を 演出し・生命あるごとく茶碗の面いっぱいに「はばた いている。 茶碗の造形が豊蔵が最高に仕上げ・桃山時代に迫る豪 快さを表現した。 口づくり・高台の見事な箆さばき・加えるに志野釉の ふんわりとした焼き上がり・所どころに発する緋色は ・曙の空にもたとえられる。 茶碗と絵柄の合致は見事である。 ◆絵志野茶碗・「鶴絵」。 ・同・箱書。 ●「熊谷守一」・・・● ★略・・・・・。 ★熊谷守一が絵付した志野茶碗。 富士山絵(手前)と吊るし柿絵の高台部分。 「ミス」・の描銘がある。 ◆志野茶碗・「富士山絵」。 ・熊谷守一絵付。 ・同・高台・(描銘)。 ―”晩年の熊谷先生と”― **”談・加藤孝造・(陶芸家)”** ・(ここからは・白黒・解説・他/図版は小さな白黒)。 ◆熊谷守一・「和」・一字。 ◆熊谷守一・版画・「双葉にあり」。 ◆熊谷守一・梅絵八寸皿。 ■■ 『土ひねり回想記』・・・■■ **”田山方南”** ■■ 『父愚朗とその作陶』・・・■■ **”二代・上口愚朗”** ■■ 『数寄の手すさび茶碗』・・・■■ **”黒田和哉・(日本陶磁協会理事)”** ◆鮎川義助・「寿字茶碗」。 ・同・箱書。 ◆小林和作・「椿絵茶碗」。 ・同・箱書。 ◆田能村直入・「梅付筒茶碗」。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ■入力のミスはご容赦下さい。 ■他の出品も御覧頂ければ幸いに思います。 ●●入札案内・・●● ■状態はすべて点検済ですが、 ■見落し等が無いとは言えません。 ■見解の相違も御座います。 ■御了承・御理解の上・御入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |
+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました + + +
No.213.002.002