-
如果说明文当中有图片显示不出来,请点击这里
これまで考古博物館を開く夢を持って60年以上にわたり集めてきた考古遺物を、終活の一環で断腸の思いで出品していきます。
弥生時代後期もしくは古墳時代初期のやや小振りの台付甕です。愛知県岡崎市の矢作川河床遺跡の川上がり品として以前入手したものです。長い間水にさらされていたため、水に接していた表面は強く洗われたよいうな状態で、本来の白っぽい粘土の色が現れ、川上がり土器の独特の風合いとなっています。
口縁部は単口縁でラッパ状に開き上端には全周に刻みが廻りますます。胴部は縦長のなだらかな曲線で仕上げられており、ハの字状に広がる台部につながります。全体としてバランスのとれた美しいフォルムの土器です。口縁の刻み以外に模様はありませんが、一部褐色の部分が残り、本来は褐色を呈していたものと思われます。また、茶色の変色部分は黒斑の跡と思われます。
口縁から胴上部にやや大きめの欠損があり、台部にも一部欠損があったようですが、ほとんどわからないくらいうまく補修されています。オリジナル部品の割合は75%くらいでしょうか。以上の状態や補修状況をご承知の上で入札をお願いしましす。神経質な方は入札をご遠慮ください。時代的には2世紀から3世紀の弥生時代後期から古墳時代初期のものと思われます。
大きさは写真のスケールでご確認ください。 返品やクレームには対応しませんので写真と説明文をよく確認の上で入札をお願いします。 しっかり梱包して発送しますが、素焼きの土器ゆえ途中で破損する可能性があります。破損した場合は、ご自身で補修できないようでしたら、返送いただければ補修いたします。